2018年4月12日
あなたにとっての本物のセラピストとは☆

皆さまは肩や腰など痛くなったら、
病院に行きますか?
それとも接骨院?整体院?マッサージ?
かかりつけや行きつけ、お気に入りのセラピストは居ますか?
時々お客様から聞く、
「どこに行けば良いか分からない」という話し。
どこへ行くのが良いとか悪いは状況によっても違います。
違いとしては、
病院は大抵レントゲン等を取り、問題があれば治療となるので、早期発見できる事もあるでしょう。もしそこで特に異変がなければ湿布や痛み止めの薬の処方となりますよね。保険が使えるので湿布なんかも安く手に入るというのメリットがあります。
接骨院も保険が使えますが、直接触れての治療時間が10分程度と規定の中で行われますので、マッサージして欲しいと思っている人にはとても短く感じるでしょう。しかし、肩こりや腰痛は原因が分からない、病的でない場合は治療出来ないので、マッサージ感覚で受けることは基本的に出来ません。触れる時間が少ないことから、症状によっては何ヶ月も通い続けてやっと治ったと言う方も。
整体院やマッサージ屋さん、リラクゼーションサロンなどはお店によっても違いますが、30分前後から1時間、2時間、3時間と、希望のお時間で施術してくれるかと思います。症状やセラピストの力量により、一度で痛みが無くなる場合も。
料金は高くなりますが、予約制だと忙しい人にとっては待ち時間が無く、完全個室で人目に付かない等の配慮やメリットはあります。
それぞれ用途やメリットなんかも違いますが、
これからの時代、病院よりも「セラピストを見つけておけ」とも言われていますし、医学的にも「マッサージ等は健康に良い」とされ始めたようです。
AI化して行くと言われる時代、医者と言う職業がなくなるとかなんとか言われていたり、治療もロボットがするようになる可能性があり、すでに難しい手術はAIの力を借りているところもありますから。
しかしそんな時代でもまだ何十年かはセラピストの仕事は無くならないと言われています。
どの先生、セラピストも技術や知識には個人差はありますが、実際はそれだけではありません。
腕が良いと紹介されて行ってもダメだったという事も。
人間同士なので施術を受けるにも相性がありますし、目的が「癒し」なのか「治療」なのか?
両方と言う欲張りな方も居るでしょう(笑)
そこで、あなたにとってのセラピストを選ぶ際の基準にしていて欲しいことをお伝えしたいと思います。
まず、リラクゼーションだと気持ち良いのは当たり前ですよね。
それがないとお金を払う方は意味や価値を感じられませんから。
1時間くらい受けてみて、ちゃんとスッキリ出来るかどうか。
30分くらいでも技術があって相性良ければ、結構スッキリ出来ると思います。
ゴッドハンドのセラピストならば1度の施術でほとんどの痛みが取れる事もよくある話しで、10分程度でも痛みを取れる腕前の方も居るでしょう。
そして、
リラクゼーションであれば2時間前後も受けたら、脱皮でもしたんじゃないかと思うくらい身体が軽くなったかどうか。
脱力感がスゴイかどうかなど感じるはず。
よく聞く「揉み返し」は好転反応の場合もありますので、施術後の痛み等が無くなった後に元々の痛みなどの症状が無くなっていたり、身体が施術以前より軽くなっているかどうかで判断されてください。
私はこの10年近くセラピストとしてやって来て、自分でもいろいろ受けてきてみてそう感じています。
Shamalo合同会社
病院に行きますか?
それとも接骨院?整体院?マッサージ?
かかりつけや行きつけ、お気に入りのセラピストは居ますか?
時々お客様から聞く、
「どこに行けば良いか分からない」という話し。
どこへ行くのが良いとか悪いは状況によっても違います。
違いとしては、
病院は大抵レントゲン等を取り、問題があれば治療となるので、早期発見できる事もあるでしょう。もしそこで特に異変がなければ湿布や痛み止めの薬の処方となりますよね。保険が使えるので湿布なんかも安く手に入るというのメリットがあります。
接骨院も保険が使えますが、直接触れての治療時間が10分程度と規定の中で行われますので、マッサージして欲しいと思っている人にはとても短く感じるでしょう。しかし、肩こりや腰痛は原因が分からない、病的でない場合は治療出来ないので、マッサージ感覚で受けることは基本的に出来ません。触れる時間が少ないことから、症状によっては何ヶ月も通い続けてやっと治ったと言う方も。
整体院やマッサージ屋さん、リラクゼーションサロンなどはお店によっても違いますが、30分前後から1時間、2時間、3時間と、希望のお時間で施術してくれるかと思います。症状やセラピストの力量により、一度で痛みが無くなる場合も。
料金は高くなりますが、予約制だと忙しい人にとっては待ち時間が無く、完全個室で人目に付かない等の配慮やメリットはあります。
それぞれ用途やメリットなんかも違いますが、
これからの時代、病院よりも「セラピストを見つけておけ」とも言われていますし、医学的にも「マッサージ等は健康に良い」とされ始めたようです。
AI化して行くと言われる時代、医者と言う職業がなくなるとかなんとか言われていたり、治療もロボットがするようになる可能性があり、すでに難しい手術はAIの力を借りているところもありますから。
しかしそんな時代でもまだ何十年かはセラピストの仕事は無くならないと言われています。
どの先生、セラピストも技術や知識には個人差はありますが、実際はそれだけではありません。
腕が良いと紹介されて行ってもダメだったという事も。
人間同士なので施術を受けるにも相性がありますし、目的が「癒し」なのか「治療」なのか?
両方と言う欲張りな方も居るでしょう(笑)
そこで、あなたにとってのセラピストを選ぶ際の基準にしていて欲しいことをお伝えしたいと思います。
まず、リラクゼーションだと気持ち良いのは当たり前ですよね。
それがないとお金を払う方は意味や価値を感じられませんから。
1時間くらい受けてみて、ちゃんとスッキリ出来るかどうか。
30分くらいでも技術があって相性良ければ、結構スッキリ出来ると思います。
ゴッドハンドのセラピストならば1度の施術でほとんどの痛みが取れる事もよくある話しで、10分程度でも痛みを取れる腕前の方も居るでしょう。
そして、
リラクゼーションであれば2時間前後も受けたら、脱皮でもしたんじゃないかと思うくらい身体が軽くなったかどうか。
脱力感がスゴイかどうかなど感じるはず。
よく聞く「揉み返し」は好転反応の場合もありますので、施術後の痛み等が無くなった後に元々の痛みなどの症状が無くなっていたり、身体が施術以前より軽くなっているかどうかで判断されてください。
私はこの10年近くセラピストとしてやって来て、自分でもいろいろ受けてきてみてそう感じています。
このニュースリリースをSNSでシェアするSHARE
スマートフォンサイトMOBILE
このページを
スマートフォンで見る
スマートフォンで見る